スタッフブログ
朝顔が・・・
![]() | こんにちは。 暑さも一段落し過ごしやすい気候になりましたが、台風19号が近づいてきていますね。 とても強い台風のようなので皆さまお気を付けてお過ごしください! 台風のニュースが流れる中、我社の朝顔はまだ元気に咲いています。 |
朝顔といえば夏のイメージですが、10月の第2週になっても、毎日20数個咲いてくれています。 秋になっても朝顔を見れるも良いですね♪ | ![]() |
カテゴリー: スタッフブログ
花が咲きました!
![]() | こんにちは。 先日よりご紹介しているギボウシが花を咲かせました!! 可愛いお花ですよね。 |
ちなみにギボウシの花言葉は『落ち着き』『沈静』です。 まっすぐ伸びた茎に涼しげな色の花をいくつも咲かせ、この姿にちなんだ花言葉だそうです。 また、今日7月9日と7月17日の誕生花にもなっています。 夏といえば大輪の花火!!ですが 可憐に咲く涼しげな花を見るのも良いですね♪ | ![]() |
カテゴリー: スタッフブログ
成長中!!
![]() | こんにちは。 先日ご紹介したギボウシですが、只今成長真っ最中です! |
約1か月でこんなにも成長しました。 日に日に大きくなる姿に驚いています。 ゴールデンウィーク明けにはどんな姿を見せてくれるのでしょうか。 楽しみで仕方ありません。 それではまた後日ご報告しますね。 | ![]() |
カテゴリー: スタッフブログ
春の超長花壇は…
![]() | こんにちは。 昨秋にご紹介したコキアの超長花壇ですが、 春になるとかわいらしいお花の花壇に変身します。 |
今年は奥からハナニラ、チューリップ、パンジー、ムスカリです。 きれいな花を見ると癒されますね。 ちなみに、パンジーとビオラの違いはご存知ですか? 実は、パンジーとビオラは学術的には同じものであり明確な違いはありません。 一般的に花の大きい品種を【パンジー】、花の小さい品種を【ビオラ】と呼ぶそうです。 一輪で華やかなパンジーと一株にかわいらしい花がたくさん咲くビオラ、どちらもきれいで選べませんね。 | ![]() |
カテゴリー: スタッフブログ
葉っぱのお布団
こんにちは。
今日は溜まっていたお洗濯ものを片付ける絶好の日!!なのですが、花粉症の私には試練の日…。我が家ではせっかくの良いお天気でも外に布団を干すことができません。
早く花粉のシーズンが終わるといいなぁと思う今日この頃です。
今日は溜まっていたお洗濯ものを片付ける絶好の日!!なのですが、花粉症の私には試練の日…。我が家ではせっかくの良いお天気でも外に布団を干すことができません。
早く花粉のシーズンが終わるといいなぁと思う今日この頃です。
![]() | さて、この写真の枯れ葉は何でしょう?? これはギボウシという植物です。 弊社では枯れた葉っぱを布団のようにかぶせ、寒い冬を越します。 この布団をとってみると・・・ |
![]() | このようにもう芽がたくさん出ていました。 土がかぶってしまい写真では見えないところもありますが、土の下にしっかりと芽を出す準備をしています。 実はこのギボウシは育て始めて40年程になるそうです。 |
![]() | 桜が満開になるころには、このギボウシも青々と生い茂った姿を見せてくれるでしょう。 成長が楽しみです。 鉢からこぼれんばかりの葉が勢ぞろいした頃にまたお伝えいたします。 |
カテゴリー: スタッフブログ
梅まつりへ行ってきました!!
![]() | こんにちは。 日曜日はお天気も良くお散歩日和だったので偕楽園の梅まつりへ行ってきました。 まだ少し時期が早かったようで、咲いていたのは全体の3割程度でしたがとてもきれいに咲いている梅も見られました。 園内にはほのかに梅の甘い香りが漂っていました。 梅の香りにつられて昨年のガーデンセラピーの講習会を思い出しました。 |
![]() | ![]() |
カテゴリー: スタッフブログ
すっかり春の陽気ですね!
![]() | こんにちは。 すっかり春の陽気になり、今週は暖かい日が続くようですね。 前回梅の花が咲きましたとご報告させて頂きましたが、今回はこちらの梅の花が見頃となりました。 |
皆様『飛梅伝説』というお話はご存知ですか?
平安時代、秀才の誉れも高かった菅原道真は右大臣にまで上り詰めたが、陰謀によって無実の罪を着せられ、九州の太宰府に追いやられることになり、旅立つとき、道真は愛していた梅の木に歌いかけた。
「東風吹かば にほひをこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」。
道真は「春が来たら、美しい花を咲かせてくれ。主人の私がいないからといって、春が来たことを忘れてはならないよ」と梅の木に語りかけたのだ。まことに優しく、哀しい歌である。
そして、これに感じた梅が、道真を追って一夜のうちに太宰府まで飛んできた、というのが飛梅の伝説です。
梅の花言葉は【澄んだ心】【忠実】【忠義】【高潔】です。
「澄んだ心」は、道真を慕い、主人であった道真の住む大宰府まで自ら飛んで、そこで美しく花を咲かせた飛梅伝説のイメージから、そう名付けられたそうです。更にそういった、梅の主人を慕う忠誠心から、「忠実」などといった花言葉が名づけられたそうですよ。
今週末は菅原道真を思いつつ偕楽園まで梅を見に行こうと思います。
カテゴリー: スタッフブログ
春ですね!
話が少し逸れてしまいましたが、今日は立春ですね。 外も暖かく春が来たなぁと感じます。 こんな日はゆっくり散歩をして小さな春を見つけに行くのも良いですね。 | ![]() |
カテゴリー: スタッフブログ
コキアが色付きました!
![]() | こんにちは。 秋らしい気候を感じられるようになった 今日この頃ですが、 弊社の花壇ではコキアが見頃を迎えています。 長さ40mあるので見応えがあります。 コキアは別名ホウキグサ・ホウキギと呼ばれる通り、枯れた枝を箒の材料に使うこともできます。 |
コキアの花言葉は 『恵まれた生活』『夫婦円満』『あなたに全て打ち明けます』です。 コキアは、枝がほうきに使われたり、種が食材に利用されたり、観賞用以外の様々なことに利用されていたことから「恵まれた生活」という花言葉がつけられました。 また、「あなたに全てを打ち明けます」という花言葉は、明るい緑の葉が真っ赤に紅葉する様子が、頬を真っ赤に染める女性を連想させることに由来してつけられたそうです。 | ![]() |
カテゴリー: スタッフブログ
今年も・・・
![]() | 皆様ご無沙汰しております。 今年も弊社の緑のカーテンは成長中です。 今回はゴーヤをご紹介します。 ちなみに、緑のカーテンで人気があるのはゴーヤだそうです。 5月初旬に植え付けをして約2か月。 |
![]() | あっという間に屋根まで届きました。 よく見てみると・・・ 実がなっていました!! |
![]() | ゴーヤには、ビタミンC、カリウム、食物繊維、カルシウム、鉄分などたくさんの栄養がありますが、モモルデシンという苦み成分が胃液の分泌を促す為、過剰摂取によって胃液が過剰分泌されて、胃に負担をかけ腹痛につながってしまう恐れがあるので大量摂取には注意が必要らしいです。 |
カテゴリー: スタッフブログ
超長花壇、最後の1色咲きました!
やっとです! やっと花壇最前列のムスカリが全部咲いてくれました! 他の2種の時期がほんの少し早かったので、 3色揃った綺麗なグラデーションはお見せできませんでしたが、この長い花壇にムスカリが一列に並ぶのもなかなか圧巻ですね。 咲き終わったら球根を掘り上げて貯蔵の準備に取り掛かります。 堀り上げの時期になったらまたご紹介させて頂きますので、ぜひのぞいでみてください。 | ![]() |
カテゴリー: スタッフブログ
弊社の超長花壇
弊社は敷地のあちらこちらに花壇を設けておりますが、こちらの奥まで続く花壇は歩く方々を季節ごとに楽しませているようです。 植え替えの時期には『今年はこの色なんだ〜』や『いつも手入れされててキレイだね』などと、お声をかけて頂くこともしばしばございます。 ご近所の方々は意外とチェックしているものなのですね。 ちゃんと見てくれている方々がいるというのは嬉しいです。 | ![]() |
![]() | 今年は奥からスイセン・パンジー・ムスカリの3列で植えました。 スイセンとムスカリは球根を休眠させておいたものを植え、パンジーはポットで購入したものを植えました。 スイセンは順調に育ち、早くも花を咲かせてくれています。 20mもある花壇ですので手入れも大変ですが、綺麗な花を咲かせてくれるので世話のし甲斐があります。早く超長花壇を3色の花が彩る姿が見たいものです。 |
カテゴリー: スタッフブログ
今年も梅が咲きました。
![]() | この紅梅、1月20日に咲いておりました。 いつもこんなに早かったっけ? と思いつつしばらくスルーしていたらいつの間にかいっぱい咲いちゃいました。 まだほんのりですが、近づくと梅の香りが鼻をくすぐります。 心なしか白梅よりも香りが強い気がするのですが、種類によって差があるのでしょうか? 何にせよ梅の香りは大好きなので毎日クンクンしております。 |
カテゴリー: スタッフブログ
謹賀新年
開けましておめでとうございます。
本年も、どうぞ宜しくお願い致します!
本年も、どうぞ宜しくお願い致します!
写真のお鏡は今年も手作りで頑張りました! 今年は元旦から快晴が続き、暖かな陽気で新年を迎えることが出来ました。 いくら暖冬とはいえ、少しばかり暖かすぎやしませんか? 過ごしやすくてとても嬉しいのですが、この代償が雨となって返ってこないことを願うばかりです。 昨年は雨が多かったので、今年こそはお天道様を味方につけて 思い通りの仕事が出来るよう頑張っていきたいと思います! |
カテゴリー: スタッフブログ
『アナトリア』
皆さん、ご無沙汰いたしております!
長らく間が空いてしまいましたが、今回は自然石の商品紹介をさせていただきたいと思います。
ここで、建材として馴染みのある大理石について少し調べたのでご紹介いたします。
大理石とは石灰岩が圧力や温度などの変成を受けてできる変成岩の一種で、
見た目が非常に美しく、柔らかい質感が特徴です。
そして質感通り柔らかい為、加工がしやすく見た目にも柔らかい大理石は建築資材や彫刻などに多く用いられてきました。
長らく間が空いてしまいましたが、今回は自然石の商品紹介をさせていただきたいと思います。
ここで、建材として馴染みのある大理石について少し調べたのでご紹介いたします。
大理石とは石灰岩が圧力や温度などの変成を受けてできる変成岩の一種で、
見た目が非常に美しく、柔らかい質感が特徴です。
そして質感通り柔らかい為、加工がしやすく見た目にも柔らかい大理石は建築資材や彫刻などに多く用いられてきました。
カテゴリー: スタッフブログ